こんにちは。
しんぺいです。本日もゆる~りといきましょう。
先日私のホームグランド(といってもいいくらい回数重ねてます)の佐賀県鳥栖市の『とりごえ温泉 栖の宿 ミニキャンプ場』で1泊ソロキャンプしてきました。
管理棟で受付をした後キャンプ場へ移動、一面芝の広場のキャンプ場で一つ一つのサイトが広いので車を1台乗り入れてテント+タープを設営。それでも焚き火をするスペースを十分取れる広さです。
今回両隣りは親子3世代のファミリーキャンプとミドル世代のカップルキャンプでした。(それぞれ楽しそうでした。いつか私も家族とキャンプするぞ。。。)
雨が降るかも知れない天気予報だったのでタープの下にテントを張り、今回から初導入のogawaのタフメッシュテーブルをメインに配置、テーブルのサイドにセリアで購入したS字フックを引っかけてシェラカップや鍋等調理器具を引っかけます。今まで使用していたステンレスの折りたたみテーブルはサブテーブルとしてランタンや調理材料置きに使用しました。
セッティング終了した後、小腹が空いてきたので以前購入していた『マルタイ 山の棒ラーメン』を作りました。山の棒ラーメンはスーパーだけでなくアウトドアショップでも(むしろアウトドアショップで)よく見かける元祖棒ラーメンのマルタイが作ったアウトドアに特化した1食入りの棒ラーメンです。クッカーに収まるようにラーメンの長さは通常より短くなっており、粉末スープと具材はエコの観点から一包化になっています。具材は乾燥しじみ(具のみ)・いりごま・ネギが入っており栄養補給の意味があると思われます。醤油ベースのシンプルな味付けですが、外で食べると旨さが数段アップしますね。
少しテントの中で仮眠を取った後、夕飯の準備に取りかかります。本日はメスティンでかに缶をを使ったかに飯を作る予定でしたが、なんとご飯を炊く時に具材と調味料を入れ忘れてただの白飯になってしまいました。。。
気を取り直して家で下ごしらえをしてきたじゃがいも・にんじん・玉ねぎ・しめじ・ベーコン・うずらの卵等の具材と白だし・水を1:9の割合で鍋に入れて和風スープを作ります。
スーパーで1パック調達した手羽元をホットサンドメーカーに油を敷いてから数本入れて、『黒瀬のスパイス』で下味を付けてホットサンドメーカーで挟んでガスバーナーで両面を焼きます。途中で中の様子を確認しながら(返すタイミングで油を落としつつ)こんがり焼き上がったら完成!
手羽元の鉄板焼きは先日購入したサーモスのアウトドアタンブラーに缶ごと入れた缶ビールと一緒に先に頂きました(焼きたては熱々で美味しい、黒瀬スパイスがいい味出してます)!
ご飯とスープもぼちぼち食しながら、焚き火タイムの準備。といっても焚き火台や薪の準備は終わっており、今回初めて挑戦するスモーク・燻製の準備です。
メスティンの内側に(フタにも)焦げ付き防止のアルミホイルを張ってから底に桜のスモークチップを敷きます。メスティン用の網を入れてその上に具材(今回はチーズ・うずらの卵・ソーセージ)を置いて準備完了。
ガスバーナーでメスティンを底から炙って、煙が出てきたらフタを閉じて燻製にしていきます。が、今回は敷いたスモークチップが多すぎたのかなかなか煙が上がらず、チップも一部だけしか焼けていませんでした。なので今回はあまりスモークされていない温まったおつまみが完成しました。これはこれで美味しくビールのお供に頂きましたよ。。
おつまみを頂きながら薪をくべて焚き火タイムスタート。やっぱりこの時間が一番癒やされるなぁ~。
後ろのテント側はランタン(ミニマルワークトップとコールマンのLEDランタンとフェアハンドのオイルランタン)もいい感じです。
そんなこんなで22時に近づいて周りが消灯時間のモードになってきたので、こちらもテントに入って就寝の準備。少しだけ読書をしてからzzz
朝までぐっすり眠れました。まずお湯をトランギアのポットで沸かしてコーヒーを飲みながら読書。
それから朝食の準備に取りかかります。今日はコンソメベースのスープ(具材は昨日の和風スープと一緒です)を作って、ホットサンドメーカーのプレートを使って目玉焼きとソーセージを焼きます。
ホットサンドメーカーでパンにシーチキンとマヨネーズを挟んだホットサンドを作ります。6枚切りの食パンを2枚使ったのでかなりボリューミーになってお腹いっぱいになってしまいました。次は半分に折り返してつくるか、8枚切りを探して作ろうと思います。
昨日の手羽元が余っていたので、メスティンの底に水を張って網を入れてその上に手羽元を載せてフタをして蒸します。水炊き風になった手羽元をポン酢で食しました。
今回もゆっくり朝食を作っていたのでチェックアウトぎりぎりまで後片付けに時間を要してしまいました。帰りに栖の宿の温泉に入浴してさっぱりしてから帰路につきました。
また近々行きたいと思います。
それではまた。
コメント